2018年01月06日
タブレットは、多くの人に普及するようになった端末です。スマホよりも大画面で見やすく、ネットショッピングやメール、画像のやりとりなどが簡単になることから、高齢者にもおすすめなのです。さらに、タブレットに通話機能もついていれば高齢者でも操作しやすくなるでしょう。今回は、高齢者におすすめのタブレットの通話機能について見ていきます。
主にインターネットやビジネスツールの利用などのイメージが強いタブレットですが、そもそも通話機能はついているのでしょうか。タブレットの機種には、通話機能があるものとないものが存在します。通話できるタイプのタブレットを選べば、スマホより画面が見やすいため、発信も楽になるでしょう。
ただ、市場で販売されているタブレットの中で、通話機能がついているタイプはあまり多くありません。特に、大手キャリアが取り扱うタブレットには通話機能がついていないものがほとんどであるため、注意が必要です。逆に、家電量販店や格安SIM提供会社(MVNO)が販売するSIMフリーのタブレットの中には、通話機能つきのタイプもあります。購入しようと考えているタブレットが通話機能つきかどうかは、購入する家電量販店のスタッフに直接聞くか、MVNOの公式サイトの機種説明で確認するといいでしょう。
では、高齢者がタブレットを使うとき、通話をはじめインターネット、メールや画像のやりとりなどをより便利に使うための方法をあげていきます。
・大画面ながら扱いやすいサイズを選ぶ
タブレットの画面サイズは、おおむねスマホよりも大きなものであるため、スマホの画面が見づらいということであればタブレットの画面サイズはどれを選んでも問題はありません。その中でも特に、タブレットの画面サイズの中で特に高齢者におすすめなのが、8インチのものです。見やすい画面という点で考えると7インチでは多少コンパクトすぎるかもしれません。逆に10インチ以上では大きくて、持ち歩きをするときに少しかさばることもあるでしょう。こうした理由から、8インチサイズがちょうどいいのです。
・イヤホンマイクやマイク付きヘッドセットを使う
タブレットは、片手で持てるか持てないかくらいのサイズのものが多いです。そのため、通話をするときにタブレットを持って耳に当てるのは難しいでしょう。特に、腕の力があまりない高齢者にとってはちょっとした苦痛にもなってしまいます。
そこで役に立つのが、マイク機能付きのイヤホンやヘッドセットです。イヤホンやヘッドセットのジャックをタブレットに挿し込めば、両手が空いて快適に通話を楽しむことができます。さらにBluetooth対応のイヤホンやヘッドセットなら、ケーブルを使用しないためより通話が自由になるでしょう。
次に、タブレットで通話をするためのポイントについて紹介します。
・SIMフリー対応でLTEモデルを選ぶ
通話ができるタブレットを購入するなら、どの会社のSIMカードでも対応できるSIMフリーのものを選んでください。前述のように、大手キャリアが販売するタブレットは通話機能がついておらず、それぞれのキャリアが持つ回線でデータ通信しか行えないのです。しかし、家電量販店やMVNOのタブレットは大手キャリアの契約にしばられないため、格安SIMを提供するMVNOのSIMカードならどれでも使うことができるわけです。
さらに、SIMフリーで通信回線を利用するなら、通信規格の1つであるLTEに対応しているモデルを利用する必要があります。そのため、SIMフリーかつLTEモデルであれば、問題なく通話ができるのです。
・音声通話プランに契約する
上記のようなSIMフリーのタブレットを購入したうえでMVNOに契約するときは、音声通話もついているプランを選びましょう。データ通信のみのプランでは音声通話に対応していないため、タブレットでの通話ができなくなります。MVNOに契約するときは、プランの確認をしっかり行ってください。
・通話機能があるアプリやIP電話を利用する
もし手持ちのタブレットに通話機能がない、またMVNOの契約時にデータ通信のみのプランを選んだという人も、タブレット端末の買い替えやMVNOとの契約変更をしなくとも通話ができる方法があります。それが、通話機能のついたアプリやIP電話アプリを利用することです。
近年メジャーになっているSNSの中には、音声通話が可能なタイプがあります。また電話番号が050から始まるIP電話アプリ(050アプリ)を使うのもいいでしょう。これらの通話はインターネットを介して行われるものであるため、MVNOと回線契約をしなくとも利用することができるのです。
その他、SNSの通話機能は無料で使うことができ、料金については問題ありません。ただし、SNSの音声機能で通話をする際は電話をかける相手もそのアプリを利用していることが条件です。つまり、同じアプリ同士でないと通話ができないということです。そしてIP電話アプリを使う際にも、相手もIP電話アプリを使用していれば通話料は無料になります。その他、携帯電話や固定電話とも通話することが可能ですが、この場合は別途通話料がかかるため、注意してください。
大きい画面で操作できるタブレットは、通話はもちろん、足を運ぶことが一苦労なショッピングなんかも手軽にできるようになります。タブレットによる通話ができれば、遠く離れた家族同士のコミュニケーションにも最適です。ご家族へのプレゼントとしてもおすすめですから、少しでも気になった方は格安SIMを提供するMVNOのサイトなどもご覧になってみてください。
格安スマホ比較検討
(SIM / MVNO)
「みんなの格安スマホ/SIMランキング」は格安SIMやMVNOにまつわる便利な情報、役立つ情報を発信するサイトです。