2018年03月18日
大手キャリアから格安SIMに乗り換えるとき、面倒な点の1つがキャリアメールについてです。仕事やプライベートでのやりとりはもちろんのこと、各種インターネットサービスを利用する際にも登録していたメールが使えなくなったら、知人などへの連絡やサイトへの登録も面倒でしょう。
では、格安SIMに乗り換える際に大手キャリアメールの契約を残す方法はあるのでしょうか。ここでは格安SIMとメールについて解説します。
大手キャリアから格安SIMに乗り換えるとき、基本的には大手キャリアの契約を解約することになるため、キャリアの通信回線を利用するメールを使うことができなくなります。そして、格安SIMの方でメールアドレスを発行してもらえるのであれば、各社独自のドメインがついたメールアドレスを利用することになるのです。
ただし、すべての格安SIMでメールアドレスを発行しているわけではありません。メールアドレスを取得できる会社は一部のみであり、それ以外の格安SIMと契約した場合には格安SIM独自のメールもキャリアメールも使えないため、別の方法でメールを送受信する必要があるのです。
ただ、近年ではSNSでの通信をメインにすることもあるため、メールアドレスが特に必要ないという場合もあるかもしれません。そのようなときは問題ありませんが、仕事やプライベートでメールアドレスが必要という人は注意が必要です。
大手キャリアの中でdocomoに関しては、docomoメールアプリを利用せずともキャリアメールの送受信ができる方法があります。それは、メール通信に必要なspモードとプラン契約を残したままで、docomoと契約している端末以外のものを設定する方法です。
このとき、格安SIMを利用するスマホとは別にdocomoのガラケーを持ち、spモードの契約に加えて最安のケータイプランに契約しておくことでトータルのコストも安めに利用できます。スマホとガラケーの2台持ちが面倒という場合でも、ガラケーのspモード契約が残っていればよいため、ガラケーは使わずにそのまま置いておいて、通信と通話は格安SIMを使う方法で問題ないでしょう。
では、docomoメールを格安SIMで利用する具体的な方法について下記に述べていきます。
・dアカウントを取得する
dアカウントは、docomoが提供するさまざまなサービスを受けるために必要なアカウントです。まずはこれを取得しておきましょう。
・dアカウント利用設定を有効にする
次に、docomoのホームページを開き、「My docomo」の「設定(メール等)」からメール設定に入ります。そして次のページでspモード暗証番号を入力した後に「dアカウント利用設定の確認/変更」に進みます。
次のページに進んだら、「dアカウントでドコモメールを利用」のボックスで「利用する」を選んで「確認」をタップしてください。
・ブラウザやメールソフトの設定を行う
任意のメールアプリを選ぶときは、IMAP対応のものにすることで設定が可能です。そして、メールアプリで新規にアカウントを追加すればOKです。
ただし、この方法でのデメリットはスマホとガラケーの2台持ちのほかに、利用料金の請求が格安SIMとdocomoの両方から来るため、管理がいささか大変という面もあるでしょう。
上記のようなdocomoメールの設定方法が面倒という場合、そして契約した格安SIMで独自メールアドレスを発行していない場合は、メールの送受信をする方法はないのでしょうか。実際は、クラウド型のフリーメールを利用することで問題なくメールのやりとりをすることができます。
格安SIMに契約したときには、フリーメールの利用はおすすめの方法です。では、フリーメールを利用するメリットについてあげていきます。
・ブラウザで操作できる
クラウド型フリーメールは、アプリのインストールが必要なくブラウザを開くだけでよいため、アカウントを取得すればすぐに利用することができます。
・各社の契約に縛られない
フリーメールはキャリアや格安SIMの契約に縛られないため、別の格安SIMに乗り換えたとしても継続して使える点もメリットでしょう。
一方で、フリーメールはキャリアメールに搭載されている機能が使えない場合があります。その主な点は以下のようなものです。
・絵文字やデコメが使えない
キャリアメールなら絵文字やデコメを使って可愛くしたり、感情を表現したりといった使い方ができていました。しかしフリーメールでは、これらを使うことができません。
・各種サービスを利用できないことがある
たとえば、お金のやりとりが発生するネットバンキングやクレジットカードといったサービスを受ける場合、フリーメールでは登録できないことがあります。これは、特にお金が絡むサービスの場合は信用を確保することが必要で、キャリアメールのドメインを持っていれば信用に値するとみられるためです。
・送信先で受信拒否されている場合がある
人によっては、フリーメールから届くメールを迷惑メールとみなして受信拒否をしている場合があります。そのようなときは、フリーメールを使うことができません。
このように、キャリアメールを格安SIMで利用することはdocomoの契約を残すことで可能になります。ただし、端末の2台持ちや利用料金の請求が別々に来ることなどのデメリットがついてくるため、注意しましょう。
また、格安SIMでフリーメールを使う方法は簡単でおすすめですが、キャリアメールでできたことができなくなる場合があるため、その点は理解しておいてください。
格安スマホ比較検討
(SIM / MVNO)
「みんなの格安スマホ/SIMランキング」は格安SIMやMVNOにまつわる便利な情報、役立つ情報を発信するサイトです。