2018年03月15日
子供が小学生になって親と離れる時間が増えると、子供に何かあったときのことを考えて心配になるものです。また子供としても、友達とのコミュニケーションツール、またゲームを遊ぶ機器を持っておきたいという気持ちが芽生えるでしょう。そのようなときに役に立つのが、キッズ携帯です。
2018年現在では、キッズ携帯の端末は基本的に大手キャリアが提供しているもののみです。では、格安SIMでキッズ携帯は使えないのでしょうか。今回は、キッズ携帯と格安SIMの関係について説明します。
キッズ携帯とは、大手キャリア3社が提供する端末およびサービスを指します。子供専用の端末ということで、料金的な面や子供の安全を守る面でメリットが多いのです。では、キッズ携帯の料金や主な機能についてあげていきましょう。
・安価な月額利用料
キッズ携帯の場合、大人用と比べて機能が制限されることもあり、大手キャリアでの料金は大人用の5分の1~10分の1くらいにまで抑えられます。
・GPSで位置を追跡できる
子供が学校の行き帰りにどのあたりにいるかを、GPSの位置情報サービスを使って追跡することが可能です。もし学校や通学路から外れた場所にいた場合、迅速に対応が取れるわけです。
・フィルタリング機能やインターネット接続制限がある
子供が有害なサイトを目にすることがないよう、インターネットにフィルタリングを行ったり、インターネット接続自体を行わないようにしたりする機能もあります。また、契約によっては利用できるアプリの制限も可能です。
・指定の電話番号のみ通話できる
キッズ携帯の多くには電話番号の登録数を制限する機能があり、登録された電話番号にしか発信できないようになります。
・防犯ブザーになる
キッズ携帯にはひもがついていて、それを引っ張ることでブザー音が鳴る仕様になっています。もし危ない目に遭ったときはこの防犯ブザーを使って助けを求めることができるのです。
ただし、大手キャリアが提供している機能で特に通信や通話に関わるものに関しては、親もそのキャリアに契約していなければならないため、注意が必要です。
子供のためを考えたさまざまなメリットがあるキッズ携帯ですが、この端末やサービスを格安SIMで利用することはできるのでしょうか。
基本的には、大手キャリアのキッズ携帯のなかでSIMロック解除が可能なものはありますが、子供向けサービスはそのキャリアで親子とも契約をしなければ使えません。ただし、格安SIMではキッズ携帯と銘打っていなくても、子供が使いやすい端末やキッズケータイに近い子供向けサービスをつけたプランを提供している場合もあります。たとえば、主な子供向けサービスは下記のようなものです。
・GPS機能
・フィルタリング機能、アプリの制限
・利用時間の制限
・歩きスマホ警告機能
またこれらに加えて、小学生・中学生・高校生と学年が上がるのに合わせたモード切替を可能とする格安SIMもあります。このモード切替機能は端末の買い替えを行わずとも利用できるため、コストがかからず安心です。子供といえども、成長するにつれて必要な情報や機能も変わってきますから、成長に合わせて機能を変えられる点は便利です。
さらに格安SIMでは、親となる主回線の契約を行うことでSIMカードの追加ができることがほとんどです。そして、追加SIM分の利用料金は割安とする格安SIMも多いのです。そのため、子供専用のプランでなくても割安になるケースは出てきます。
その他、親子で通話をするときに便利なのが、同じ格安SIMに契約したときに家族間の通話が無料になるプランです。これは一部の格安SIMで提供しているプランですが、家族間通話無料のプランを選ぶと親子でたくさん話しても料金がかさむ心配をせずに済みます。
ただし、格安SIMの子供向けの機能については、オプション料金が必要になることもあります。この場合、追加SIMの割引や無料通話の恩恵を受けたとしても、オプションの金額によってはあまりお得にならないケースもあるため、よく確認することをおすすめします。
格安SIMのなかで子供向けの端末やプランを提供しているところは、2018年3月現在ではあまり多くありません。しかし、サイズが小さい・最低限の機能のみ搭載しているといった比較的子供が使いやすい端末を使って、格安SIMのプランとは別に子供向けの安全な機能をつけられる方法はあります。
それは、安全を確保する機能を持ったアプリをインストールして活用する方法です。リリースされているアプリ1つで多機能なものはそう多くありませんが、1つの機能に特化したアプリはたくさん存在します。アプリでできる安全対策は、主に以下のようなものです。
・GPS機能
・フィルタリング機能、アプリ制限
・スマホ端末の利用状況の把握
・ゲーム課金の制限
・SNS内での危険ワード制限、ユーザー表示
など
しかし、アプリによっては子供のプライバシーに踏み込む領域まで管理可能なものもあります。子供を監督しなければならないことが親の務めとはいえど、度を過ぎると子供に不信感を抱かせることになるかもしれません。
このようなアプリを利用する場合は、子供のプライバシーを守った上で見守りができるものを選びましょう。また、どのような機能を使うかを子供と話し合うことも必要でしょう。
格安スマホ比較検討
(SIM / MVNO)
「みんなの格安スマホ/SIMランキング」は格安SIMやMVNOにまつわる便利な情報、役立つ情報を発信するサイトです。