2018年01月03日
スマホよりも大画面で操作・閲覧できるだけではなく、PCよりも手軽で持ち歩きも簡単なのがタブレットです。このタブレットを利用してインターネットを楽しんだり仕事をしたりと活用している人も多いでしょう。
このタブレットには、スマホでも用いられているSIMフリーで利用できるものがあります。では、SIMフリーで使えるタブレットについて、また具体的にどうお得になるのかなどを見ていきましょう。
タブレットについてはスマホと同様、SIMフリーで利用できるものとできないものがあります。特に大手キャリアで販売されるタブレットは、SIMフリーに対応している機種が限られています。逆に、SIMフリー対応機種についてはSIMロック解除の手続きをすればOKです。
また、大手キャリアを通さずに家電量販店やネットショップでタブレットを購入するなら、大手キャリアの契約の縛りがなく、SIMフリーで使えます。
ただし、タブレットは通信に利用する回線によって主に2種類に分けられ、SIMフリー対応かどうかはどの回線を利用するかで違ってきます、
・LTEモデル
LTEモデルとは、電話回線を利用して通信を行うタイプのタブレットであり、電話回線の利用には端末を個別に認識するためのSIMカードが必要です。大手キャリアは電話回線を独自に持っており、大手キャリアと契約しているときには各々の会社のSIMカードを挿し、その電話回線を利用します。一方、格安SIM提供会社(MVNO)の通信は大手キャリアの電話回線を借りることとなり、MVNOが提供する格安SIMを挿して利用するのです。こうした理由から、LTEモデルはSIMカードを利用できるモデルということもできます。
・Wi-Fiモデル
Wi-Fiモデルとは、タブレットの通信にWi-Fiを利用するものです。つまり、電話回線を介さずともWi-Fiスポットがある場所でなら通信が可能になるのです。そのため、電話回線を利用するときに用いるSIMカードを挿す必要がなくなります。これは逆にいえば、Wi-FiモデルではSIMフリーを利用できないということになります。
では、SIMフリータブレットを利用するとどのようなメリットがあるのかを紹介します。
・データ専用プランのみで使えて料金がお得
スマホのSIMフリープランでは、通信プランに加えて音声通話プランも合わせてつけることが多いです。しかし、タブレットの場合は音声通話機能がないものが多いため、通信プランのみで利用することができるのです。この結果、より利用料金を抑えることが可能になります。
・スマホとともにSIMフリーにすればもっとお得に
MVNOでは、スマホとタブレットのSIMカードを同じ会社で契約することで、2枚目以降のSIMカードが割安になるプランが用意されている場合があります。そのため、スマホもタブレットと同じMVNOで契約すれば、いずれかの利用料金がお得になるのです。またこのタイプでは、決められたデータ容量を各端末で分け合えるものもあるため、データ容量の無駄がなくて済むでしょう。
・Wi-Fi通信もできる
前述で、SIMフリータブレットはLTE回線を利用するタイプであると説明しましたが、このタイプではLTE回線しか利用できないわけではありません。合わせてWi-Fi利用も可能であることが多いのです。そのため、外出先ではLTE回線で通信を行い、自宅ではWi-Fiを利用するといったように、状況に応じて使い分けられるのがSIMフリータブレットのメリットの1つです。また、Wi-Fiを利用すればデータ容量を消費しないため、使い分けることで毎月のデータ容量の上限が抑えられ、より安価な通信プランに契約することも可能になります。
・外出先でも通信が簡単
Wi-Fiしか利用できないタイプでは、外出先でWi-Fiスポットを探す必要があります。しかしSIMフリータブレットなら、LTE回線が利用できる場所ならどこでも使うことができるため、ほぼ場所を選ばずに済むのです。
では、SIMフリータブレットを購入する際のポイントをあげていきます。
・初めての人はタブレットと格安SIMのセット販売がおすすめ
MVNOでは、SIMフリータブレットと格安SIMカードを別売りしている場合と、セット販売している場合があります。それぞれを別で購入するとその分手間がかかるため、まとめて購入できるMVNOを選ぶと楽です。
・分割払いと一括払いのメリットとデメリットを吟味する
SIMフリータブレットの端末代金は、販売元によって分割払いができる場合があります。分割払いにすれば初期費用を抑えることができ、格安SIMの利用料金と合わせても毎月の負担が楽になるのがメリットです。ただし、場合によっては分割払いにすることでトータルの代金が割高になることがあります。毎月の負担を抑えるのか、トータルの負担を抑えるのかを吟味するのも、ポイントの1つです。
・タブレットと格安SIMが相互に対応しているかどうか確認を
タブレットと格安SIMを別々に用意する場合、タブレットと格安SIMの対応周波数が合っているかを確認するのも大切です。お互いに対応する周波数が異なると、通信できなくなったり通信が遅くなったりといったことが起こります。またタブレットの機種によって対応しているSIMカードのサイズが違うため、格安SIMを購入するときには注意が必要です。MVNOのサイトでは、対応しているタブレット機種を記載していますから、確認するといいでしょう。
SIMフリータブレットは、外出先でもインターネットを楽しんだり、お仕事の作業に取り組んだりすることができるため非常に便利です。格安SIMを合わせて使うことで、手軽な価格で外でもタブレットを利用する事ができるようになります。タブレットに興味があるという方は、気軽に格安SIM を提供しているMVNOなどを調べてみても良いでしょう。
格安スマホ比較検討
(SIM / MVNO)
「みんなの格安スマホ/SIMランキング」は格安SIMやMVNOにまつわる便利な情報、役立つ情報を発信するサイトです。